【名古屋市東区】改修工事後の今が見頃!名古屋が誇るモダニズム建築「中産連ビル本館」で“渋ビル”鑑賞体験!
東区白壁3丁目にある「中産連ビル本館」の見学に行ってきました!「中産連ビル本館」は、日本のモダニズム建築を牽引してきた建築家・坂倉準三氏が設計を手掛けたビルです。1963年の3月に完成してから現在まで、現役のカンファレンスルームとして、研修や会議、確定申告会場などの用途で利用されています。現在、2024年1月~2024年4月にかけて行われた外壁のタイルの改修工事が完了したところで、特徴的な緑のタイルも窓枠の白い部分もピカピカです。建築ファンに人気の「中産連ビル」ですが、建築に詳しくない人でも楽しめる「中産連ビル」の魅力に迫ってみました!
“渋ビル”という言葉をご存じでしょうか?名古屋渋ビル研究会が発行する『名古屋渋ビル手帖』というZINEの中で定義されている言葉で、「高度経済成長期(1950~70年代)に建てられた、街中にありふれた地味なビル(味わい深い渋いビル)のこと。その中でも特に渋ビル研究会の琴線に触れたビル」というそうです。『名古屋渋ビル手帖』は現在第5号まで出版されていますが、こちらは「中産連ビル特別編集号」として丸々一冊「中産連ビル」について書かれています。エントランスを入ってすぐのラウンジ内です。レトロでかっこ良い階段は、『いい階段の写真集』(BMC著・2012)でも紹介されています。床に描かれた曲線は真鍮でできており「テラゾ」と言い、今ではなかなかお目にかかれない仕上げ方法なんだそう。
おはようございます!
火曜日頑張っていきましょう🙌🙌🙌#今日の中産連ビル#渋ビル#坂倉準三#名古屋市東区#カンファレンスルーム pic.twitter.com/UMscCewnsQ— 中産連ビル (@chusanrenbldg) May 13, 2024
「中産連ビル」公式XとInstagramで「#今日の中産連ビル」をアップしている“中の人”小寺さんに、「中産連ビル」の見どころポイントを案内してもらいながら、どのようにイイ感じの“渋ビル”写真を撮っているのか聞いてみました。“渋ビル”撮影のポイントは「角」だそうです。また、ビル外観を撮る時は電線が映らないようにしているとのこと。個人的にも「角」部分が好きだという小寺さんにならって、庇部分と角の写真を撮ってみました。庇もピカピカなので青空によく映えます!特別に屋上庭園にも入らせて頂きました。長丁場の会議も、屋上庭園に目を向けたらリフレッシュできそうですね。ちなみに、ピロティ・自由な平面・自由な立面・水平連続窓・屋上庭園がある建築を『近代建築五原則』と言うそうです。この屋上庭園をふくむ5つの要素を「中産連ビル」は満たしているとのこと!「中産連ビル」外観です。なんといってもこの窓が特徴的。ランダムな形と配置の「ポツ窓」がモダンな雰囲気を醸し出しています。室内側から見た「ポツ窓」の様子。窓がたくさんあるので、日の光がたっぷり入ってきて明るい会議室です。廊下にも「ポツ窓」が。小寺さん曰く、床に反射した窓の光もオススメ撮影スポットなんだそうです。美しくワックスがけされた廊下。「中産連ビル」Instagramではワックスがけの様子も見ることができます。廊下もピカピカで気持ち良いですね!
古いながらもよくメンテナンスされた階段の手すり。手すりのカーブ具合も最高ですが、手をかけた時に手のひらにしっくりなじむ感じもたまりません。階段裏側もどことなく“近未来”を感じます。“顔”に見える木製ルーパー仕上げの壁。「消火栓」のフォントもレトロ。「中産連ビル」は、フォント好きにも刺さるのではないでしょうか?外壁部分にも“顔”を発見しました。ビルの外観は自由に撮影可能。会議室内も鑑賞したい場合は、見学申し込み(無料)が必要となります。“渋ビル”鑑賞は楽しみ方もさまざま。さらに“渋ビル”への興味がわいて、建築にも詳しくなれそうです。ビル見学を申し込むと「中産連ビル」オリジナルグッズをお土産にもらえます。写真のポストカードとしおりの他に、実はシークレットグッズもあるのですが、それは見学後のお楽しみ。改修直後の美しい「中産連ビル本館」を写真に収めるのは、今が絶好のタイミングです!“渋ビル”が気になった方は、一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
「中産連ビル」はこちら↓